鉄のフライパンが絶対にくっつかないお手入れ方法 プロの油ならし方法

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 鉄のフライパンはくっつくイメージがあり、なかなかハードルが高いと思うかもしれません。でもこの動画でご紹介する鉄のフライパンの油ならし方法をすれば、くっつくことはほぼありません。料理人が20年以上やっている方法を詳しく解説します。
    (注意)
    フライパンが大変高温になり、危険を伴います。火災等に十分注意し、実施はあくまで自己責任でお願いします。
    チャプター:
    00:04 油ならしの前の準備(塗装を焼き切る)
    03:17 側面の焼き方
    04:24 油ならしのやり方
    06:13 さらに油を馴染ませる
    06:57 油ならしの仕上げ
    07:36 普段の使い方のデモンストレーション
    動画で使用しているフライパンはこちら
    中尾アルミ製作所 キング 鉄フライパン 24cm
    amzn.to/3E5t3go
    ※個人的にはこのサイズがご家庭で最も使いやすいと感じます。
    ※中尾アルミ製作所のものは厚みもほどよく、プロも多く使っています。私も20年以上愛用しています。
    「コックさん食堂」(シェフToshi)のインスタはコチラ
    ↓↓↓
    / toshi_cookingschool
    ===========
    このチャンネルでは、元オーナーシェフToshiが10年先も使える料理のコツやノウハウをお伝えしています。
    こんな思いの方に向けて発信しています。
    🌿大切な人に美味しい料理を作ってあげたい
    🌿無添加中心の食事を作りたい
    共感してくださる方はフォローをお待ちしております
     ↓↓↓
    / @kokkusanshokudo
    ※チャンネル登録すると、ベル🔔マークが出現します。そのマークもクリックすると、更新通知が届きます。最新動画をぜひお見逃しなく!
    ===========
    ☆おすすめ動画
    • おすすめ動画 [Recommended Vi...
    ☆お料理の基礎編
    • お料理の基礎編 [Cooking Basics]
    ===========
    LINE公式アカウントにご登録で、あのサイゼ○アの「マッシュルーム」のスープをほぼ完コピしたレシピ動画(限定公開)を無料プレゼントしちゃいます♪
     ↓↓↓
    frog-style-bro...
    ==========
    「コックさん食堂」は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
    BGM:RUclips Audio Library
    お仕事のご相談は下記までお願いします。(お手数ですがスパム防止のため、●を@に変えて送信ください)
    info●frog-style-brown1.com
    #フライパン#鉄#くっつく

Комментарии • 42

  • @空き缶オジサン
    @空き缶オジサン Год назад +8

    僕も鉄のフライパンや南部鉄器をいくつか使い始めて数年経ちますが、
    使い終わった後、麺類を茹でてこびりついたり、油汚れがこびりついたり、
    チョット料理を入れたままにして錆が出てきた場合に金属タワシでガシガシ洗って、
    洗剤を使って洗ったりしても、その後ちゃんと火にかけて水分をしっかり飛ばして
    おけば何の問題も無く使えてます。
    鉄器は使い慣れれば文句なしで使いやすくて一生物ですよね。
    バカ高いテフロン加工、フッ素加工フライパンを使い捨てするよりも、
    鉄かステンレスのフライパンを使いこなした方が絶対に経済的にも、
    健康面でも良いですよね?

    • @kokkusanshokudo
      @kokkusanshokudo  Год назад +4

      コメントありがとうございます。そうですね。鉄フライパンは、正直、永遠に(?)使えると思ってるので、コスパはすごく良いと思います。何より愛着がわきますしね😉

    • @zxakiten
      @zxakiten 9 месяцев назад

      耐水ペーパー#240が最適wその後にシーズニング処理!
      物理的に焼き付きや焦げを落とせるので穴が開くまで何十年も使えますよね。

  • @hahauesama
    @hahauesama 9 месяцев назад +2

    おかげさんで、鉄フライパン生活になりました☺
    鉄分も取れて安心安全。ありがとうござました。

    • @kokkusanshokudo
      @kokkusanshokudo  8 месяцев назад

      参考にしていただいてありがとうございます!鉄フライパンの世界へようこそ☺️

  • @小夜子-g7c
    @小夜子-g7c 2 года назад +4

    年に一度は、買い替えるくらいです!良いものを買っても初めだけ!すぐにくっつくので、勉強になりました🙆

    • @kokkusanshokudo
      @kokkusanshokudo  2 года назад

      コメントありがとうございます。
      良かったら参考にしてくださいね☺️

  • @タッシー-r3x
    @タッシー-r3x 5 месяцев назад +3

    色々見たけど、最もポイントを的確に伝えていると思いました😊ありがとうございました🎉

    • @kokkusanshokudo
      @kokkusanshokudo  5 месяцев назад +1

      わぁ!とっても嬉しいコメントをありがとうございます!

  • @hiro2485
    @hiro2485 Год назад +1

    私の手順もほぼ同じですね、目玉焼きの時も油返しだけは欠かさないですね。

  • @yuyu-ok1ls
    @yuyu-ok1ls 5 месяцев назад +2

    丁寧に教えて頂きありがとうございます!

    • @kokkusanshokudo
      @kokkusanshokudo  5 месяцев назад

      こちらこそ、コメントありがとうございます!

  • @瑞紀西川
    @瑞紀西川 2 года назад +6

    昨日の動画、すごく勉強になりました。ありがとうございました。

    • @kokkusanshokudo
      @kokkusanshokudo  2 года назад +2

      ありがとうございます!そう言っていただけると励みになります😊
      いつもありがとうございます☺️

  • @sasamuta
    @sasamuta 10 месяцев назад +2

    テフロン加工のフライパンは高いくせに2,3年でダメになります。
    最近テフロンが体に悪いという情報で鉄フライパンを購入しました。がんばって育てていきます。

    • @kokkusanshokudo
      @kokkusanshokudo  10 месяцев назад +1

      鉄フライパンの世界へようこそ笑
      初めの焼き入れとその後の油ならしをしっかりやってあげるのがくっつかずに長持ちのコツです☺️

  • @ろく-o8r
    @ろく-o8r Год назад +3

    わかりやすい解説ありがとうございます☺️

    • @kokkusanshokudo
      @kokkusanshokudo  Год назад +1

      こちらこそ、コメントありがとうございます❗️

  • @コロ-y2y
    @コロ-y2y 14 дней назад +1

    一番最初焼ききる時は購入したあと全く洗ってない状態でやったほうがいいですか??

    • @kokkusanshokudo
      @kokkusanshokudo  13 дней назад +1

      ご質問ありがとうございます。どちらでも大丈夫ですが、洗っても全く問題ありませんよ☺️ちなみに私はサッと水洗いします。

  • @kotehineri
    @kotehineri 2 месяца назад +1

    洗剤使ってもいいって聞きました。
    プロの人は毎回洗剤で洗ってるって。
    しっかりと油を馴染ませたフライパンの油膜は洗剤くらいでは落ちないそうです。

    • @kokkusanshokudo
      @kokkusanshokudo  2 месяца назад

      そうなんですね。
      まあ、店によっても違うかもです。
      使い方にもよると思うので、使いながらくっつき具合を見て、大丈夫と思われたら洗剤使って良いと思うし、使わないほうが良いなと感じたら使わない、くらいで良いかな?と思います☺️

    • @kotehineri
      @kotehineri 2 месяца назад

      @
      なるほど、お店と家庭とでは使う頻度もちがいますもんね!
      使い方や状況によってもメンテナンスの仕方も違ってくるのは当然ですよね。
      ありがとうございます。鉄フライパン初めて買ったので、参考になりました!

  • @kikusan1006
    @kikusan1006 Месяц назад

    こんばんは♪鉄わねー どうは熱が中まで

  • @相田直子-t5s
    @相田直子-t5s 8 месяцев назад +1

    テフロンの方が楽だと思うのですが
    鉄フライパンの良さは何なのでしょうか?

    • @kokkusanshokudo
      @kokkusanshokudo  8 месяцев назад +1

      そうですね、扱いはテフロンの方がずっと楽です。
      良さは
      ・テフロンではできないくらい高温にできるので、ステーキとかを上手に焼ける
      ・基本的に肉全般を香ばしくお店のように焼ける
      ・鉄分が取れる
      ・テフロンに含まれる物質を食べる心配がない
      といったところです。
      もちろん私もテフロンも使います。肉とかは鉄を使います。お好みでどうぞ😊

  • @SKyhigh0303
    @SKyhigh0303 Год назад +2

    パスタなどの麺類はくっつかないですか?ステンレスのフライパンは何度やっても底にくっついてしまい、テフロンに戻そうか悩んでいます。テフロン使いたく無いのですが…

    • @kokkusanshokudo
      @kokkusanshokudo  Год назад +3

      ご質問ありがとうございます😊
      鉄フライパンはある程度高温にしないとくっつくので、パスタはそこまで高温にしないのでやはりくっつきがちですね😢
      まあ、油が馴染んできたらだいぶマシにはなるのですが、あまりおすすめはしないかなという感じです。
      パスタの場合は業務用のオールアルミのパスタパンか、テフロンが良いかなと思います。テフロン以外ならグリーンパンも良いかと思いますよ。
      ご参考までに😊

  • @そま-z5l
    @そま-z5l 2 года назад +5

    私は扱いが悪かったからか暫く使うとくっつき始めました
    サラダ油からヒマワリ油に変えたら調子よくなりました

    • @kokkusanshokudo
      @kokkusanshokudo  2 года назад +1

      油の種類によっても違うのですね!長く使っていきたいですね☺️

  • @Haru.mama.
    @Haru.mama. 2 года назад +3

    この動画みて初めて気づきました。洗剤を使ってはいけないんですね😅
    我が家には一つだけ鉄のフライパンがあります。焼き切りや油の馴染ませをしっかりする事は知っていたのですが洗剤で洗っていました。
    だんだん食材が引っ付くようになって困っていました。もう一度元にもどせるものなのかしら?

    • @kokkusanshokudo
      @kokkusanshokudo  2 года назад +2

      コメントありがとうございます😊
      状態を見ないときちんとはお答えできないのですが、
      おそらくこの動画の油馴染ませの工程を一度して、次から洗剤を使わずに動画のようにお使いいただければ戻るかと思います。
      ただ、初めのうちは少しくっつくかもしれません。
      汚れはフライパンがまだ少し温かいうちに洗うのがコツです☺️

  • @sorasora4700
    @sorasora4700 Год назад +3

    デニムとフライパンは洗剤を使わず洗う人がなぜ多いんだろう。疑問に思わないのかな?
    汚れたら洗剤は使うのが基本。特に汚れがひどいと次の料理にニオイが移る

    • @kokkusanshokudo
      @kokkusanshokudo  Год назад +3

      もちろん洗剤を使っていただいても大丈夫ですよ。ただ、その場合は洗って乾かした後、薄く油を塗っておくと良いですよ☺️

  • @himawari750
    @himawari750 2 года назад +2

    使い終わった後のフライパンを洗剤を使わず水洗いしてます。乾かすときは水滴をキッチンペーパーまたはテッシュで拭き取り、火にかけてある程度フライパンが熱くなったら火を止めて油を引いてしまってました。こんな簡単で良かったのか~。これから動画のようにします。

    • @kokkusanshokudo
      @kokkusanshokudo  2 года назад +1

      コメントありがとうございます。
      そうなんですよ。こんな感じで20年くらい使えますので、ぜひお試しくださいね☺️

  • @狐水
    @狐水 6 месяцев назад +2

    洗剤は使ってもいいと解説されてる動画もありましがた、どうなんでしょうか?この動画内では絶対に使わないって強く否定されてますがどうなんでしょうか?
    一応、洗剤を使っていい理屈としては、洗剤を使ってもコーティング剥がれないし、洗剤を使わないと逆に、フライパンで調理した食材の臭いとかが残るからよくない、油汚れ、換気扇の周りなどにこびりついてる油汚れを、洗剤で落とそうとしてもなかなか落ちない、だから、フライパンに定着してる油のコーティングは簡単に落ちないから洗剤を使っても良いという風に解説していました。
    洗剤って絶対使っちゃダメなんですかね?
    それとも、そう思うなら、使えばいいし、俺は俺で絶対使わないって感じですか?
    絶対使わないなら、なぜ使わないのかの根拠を提示してほしいです。
    洗剤を使うと言ってる人は根拠を出してくれてます。洗剤を使うと油のコーティングが落ちるというのは根拠になってないと思います。

    • @kokkusanshokudo
      @kokkusanshokudo  6 месяцев назад +2

      コメントありがとうございます。とても参考になります☺️
      いろいろな考え方があるかと思います。ただ、基本的には私は洗剤を使わない派であることに変わりはありません。
      もちろんフライパンに染み込んだ油は少々洗剤を使ったからといってすぐには落ちません。ただ、毎回使うと、さすがに水洗いで使い続けた場合とはだいぶ変わってきます。これは経験からです。
      特に使い初めの頃はまだ鉄に染み込んだ油の層も薄いので、正直私はあまりお勧めしません。
      臭いがつくのは確かにそうですが、基本的に鉄フライパンを使う時は「しっかり焼き色をつける」という用途の時が私は多いので、正直、今まで気になったことはありません。
      もちろんお好みで使っていただいても全く問題ないと思います。ただ私はこのような考え方です。動画内でのご説明が不十分であったことはお詫び申し上げます。
      今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

  • @kikusan1006
    @kikusan1006 Месяц назад

    銅板で焼いたら❤分かりますよー 御座候

  • @potimori
    @potimori Год назад +1

    料理したらその都度フライパンの掃除するのがいいんですか?

    • @kokkusanshokudo
      @kokkusanshokudo  Год назад +4

      ご質問をありがとうございます!
      そうですね。料理ごとに掃除します。
      料理する→しばらく置いておいて、熱々から少し温度を下げる→水を流しながらたわしでこする→火にかけて乾かす。この流れで一生使えます!

    • @potimori
      @potimori Год назад +1

      @@kokkusanshokudo ありがとうございます。参考になります。